Designed by pikisuperstar / Freepik
副業したい女性会社員「もうちょっと毎月お金欲しいな。副業でも始めてみようかなー。ブログが良いみたいなんだよね。50万とか100万とか稼いでる人がいるみたい。でもブログがなんでお金になるのか分かんないし、やり方がちんぷんかんぷんだわ。どうやったら良いか教えてくれる?」
こんにちは、あおいです。
毎月のお給料以外にもう少しお金が欲しい。いきなり給料が1万も2万もはぜったい上がらないし、かといってもっと給料の良いところに転職とかはいきなりは無理。
だから副業したいとお考えですか?
「今より毎月5万円収入がプラスになったら・・・」
月に1回くらいはケチケチしないで家族と外食できるし、何よりお金があるってこの上ない精神的余裕。考えるだけでウキウキしますよね!
副業にもいろいろありますが、副業といえば必ず名前があがるのが「ブログ」。
パソコン(スマホ)とインターネット環境があれば場所をえらばず誰でも始めらて、比較的ハードルが低いというのが人気の理由です。
かくいう私もひと足先に副業でブログを始めておりまして、開始10ヶ月目にあたる先月に収益5ケタを達成しました。
時間はかかったけど、あきらめないで良かった
当記事では、これから副業でブログを始めたい初心者の方向けに、私がこれまで取り組んできた一連の流れをすべてお伝えします。
ネットでググると副業ブログのノウハウ的な情報はたくさん見つかりますが、具体的な手の動かし方にいたっては何だかよく分からない…というのも事実だと思います。
「結局何からどう始めたら良いの!?」と、初心者のころの私もけっこう苦戦しました。
この記事を読んでいただければ、初心者が進め方に迷うことなく、正しい道すじに沿って副業ブログを始められます。
ひとつのロールモデルとして、ぜひ参考にしていただければと。
はじめに:「ブログでお金を稼ぐ」ということはどういうことなのか?
Designed by studiogstock / Freepik
「そもそも副業でブログを始めてどうやって稼ぐの?」 「ブログがお金になるってどういうこと?」いまいちイメージが湧いていない人も多いかもしれません。
というわけで、はじめに「ブログでお金を稼ぐとはどういうことなのか?」を説明します。
「ブログで稼ぐ」ということは、企業の商品やサービスを紹介して紹介料を得ること
企業の商品やサービスを自分のブログで紹介し、それを見た人にあなたのブログを通じて商品を購入してもらうことにより、報酬を得ます。
もしあなたが会社を経営していたり、自分のお店を持っていれば自社商品を売れば良いだけの話ですが、一介のサラリーマンでは売るものがないですよね。
なのでそのかわりに企業の商品やサービスを宣伝して紹介料を得るんです。一般的に、「ブログで稼ぐ」といったらこの方法を指すと思ってください。
直接企業(広告主)と契約するわけではなく、仲介業者(ASP)を介して取引する
具体的には企業の広告をブログに貼って、その広告経由で商品やサービスが売れたら紹介料として報酬を得ます。
「なんか思ってたより大ゴトだな…」と思いましたか?大丈夫です。直接企業と契約したり取引する必要はありません。
ASP(エーエスピー)というあなたと企業の間を取り持つ仲介業者を介して行います。
(ASPへの登録の仕方ものちほど説明しますのでご安心を)
一度は聞いたことがあるかもしれませんが、ざっくりこの仕組みが「アフィリエイト」と呼ばれるものですね。
ブログを始める絶対的前提条件:誰でも稼げるわけではない
Designed by pikisuperstar / Freepik
まずはじめに大事な心構えとしてお伝えさせてください。
他のサイトではあまり語られることがない事実ですが、副業でブログを始めたからといって、絶対に稼げるようになるというものではありません。
出鼻をくじくようで申し訳ないですが、さいしょに肝に命じておくべきだと思いあえて書きます。
ブログは誰でも始められてお手軽だが、商売(ビジネス)と一緒
売る商品・サービスを持たない私たちサラリーマンでも始めることができる代わりに、始めれば誰でも簡単にお金が稼げるというものでもありません。
なぜなら、ネットとはいえ人を集める工夫をして「この商品(サービス)買ってみようかな」と思わせて、実際に購入してもらわないといけないからですね。
リアル商売(ビジネス)と一緒だから、必ず成功するとは限らない
副業ブログも、やっていることはリアル店舗と同じです。リアル店舗も、新規オープンしても必ずしも繁盛するとは限らないですよね。
読みが外れて人が集まらず、潰れていく店舗だって中にはあります。
(あれ?この間オープンしたのにもうなくなったみたいな…)
副業ブログを始めるということは、それくらいシビアなことなんだと始める前にかならず自覚することが必要です。
副業でブログを始めても、すぐには稼げない
Designed by pikisuperstar / Freepik
ブログ記事をコツコツ書いて、記事数を積み上げていけば順調に副収入になるというものでもありません。
これは副業にブログをえらぶデメリットともいえます。
デメリットについても、副業ブログを始める前にちゃんと承知しておいてください。
副業ブログは時間がかかる
リアル店舗と同じように、お客さんに足を運んでもらうための工夫が必要だったり、試行錯誤がともないます。
行動して(ブログ記事を書いて)「これでお客さんが来てくれるだろう」という読みが外れれば、もう一度新たな仮説を立てて取り組む必要があるんです。
副業ブログに裏ワザはない
断言しますが、裏ワザはありません。
「ネットでお金を稼ぐ」とか「ネットビジネス」などの言葉のイメージから、なにかちょっといかがわしい(グレーな)方法でラクできればそうしたい…!
そのような考えがぬぐいきれない人は、副業でブログを始めることはオススメしません。
裏ワザ的な方法に出会えることを心のどこかでいつまでも期待して、作業に身が入らないからです。
とはいえ、継続報酬が得られる副業ブログは魅力的
繰り返しになりますが、サラリーマンなど一般の人がリアル店舗をもつことは、なかなか叶えられることではありません。
そこをいくと副業ブログは、少ない初期投資で誰でも始めることができます。
しかもいちど軌道に乗れば、その後の労力が比較的少なく継続収入が得られるというメリットがあるのも事実。
正しい手順を頭に入れ、成功めざしてコツコツ作業を進めていきましょう。
以上、副業ブログを始める前にお伝えすることが長くなってしまいましたが、ここまで読んでしっかり心構えができたなら、次の始め方の手順へとお進みください。
副業ブログの始め方【初心者向き/正しい手順を10ステップで解説】
Designed by slidesgo / Freepik
「副業でブログを始めたいけど、何から手をつけたら良いのか分からない…」
そんな初心者でもつまづくことがないよう、一から分かりやすく手順をまとめました。
副業ブログの始め方について、下記の10ステップで解説します。
- 副業ブログの始め方ステップ①:ブログのジャンルとテーマを決める
- 副業ブログの始め方ステップ②:広告があるか確認する
- 副業ブログの始め方ステップ③:メインとなるキーワードを決める
- 副業ブログの始め方ステップ④:関連キーワードを洗い出す
- 副業ブログの始め方ステップ⑤:ドメインを取得する
- 副業ブログの始め方ステップ⑥:サーバーを借りる
- 副業ブログの始め方ステップ⑦:WordPressでブログを開設する
- 副業ブログの始め方ステップ⑧:ASPに登録・広告提携する
- 副業ブログの始め方ステップ⑨:ブログ記事を書く
- 副業ブログの始め方ステップ⑩:SNSで記事をシェア(拡散)する
副業ブログについて右も左も分からない初心者の方は、ひとまずこの手順通りに作業を進めてみてください。
副業ブログで大切なのは、正しい手順と考え方
「ブログって日記みたいに自分の好きなことを好きなように書けばいいんでしょ」
副業でブログを始める場合、好き勝手にとりあえず記事を書いても稼げません。
正しい手順と考え方が基礎として必要になります。
初心者はまずは基礎をしっかりおさえるところからマスターしていきましょう。
次の章からステップ順に解説します。
副業ブログの始め方ステップ①:ブログのジャンルとテーマを決める
Designed by rawpixel.com / Freepik
副業ブログを始めるにあたってまず第一にやること。ブログのジャンルを決めましょう。
一般的にブログのジャンルは、大きく分けて下記の2つあります。
- 特化ブログ
- 雑記ブログ
特化ブログとは、切り口やテーマが特定の1つに絞られたブログのこと。
いっぽう雑記ブログは、切り口やテーマを1つに絞らないブログのこと。
副業ブログの場合どちらで始めたら良いかというと、結論はどちらでも好きなほうでOKです。
誰にも負けないくらい専門的な知識があり、いちいち調べなくてもスラスラ記事が書けて、途中で飽きない自信があれば特化ブログもアリ。
私のおすすめは、「テーマを3つくらいに絞った雑記ブログ」ですね。
ハードルが下がって初心者でも続けやすいですし、雑記ブログでもある程度ジャンルを絞るのでサイトの統一性が生まれやすいと思います。
雑記ブログの切り口やテーマはどうすれば良い?
ふだんの生活のなかで3年くらい継続していることで、人に教えられることをえらびます。
「えっ、そんなの私にはないよ…!」という人も、あまり難しく考えなくても大丈夫。
たとえば仕事のこととか子育てとか、あなたにとっては当たり前のことかもしれません。
でも、これから始める人から見たら、すべて貴重な情報ですよ。
副業ブログの始め方ステップ②:広告があるか確認する
Designed by gstudioimagen / Freepik
このステップは超重要です。ブログのテーマが決まったら、扱う商品・サービスが実際にあるのかを先に確認しておきましょう。
いざ決めたテーマで副業ブログを始めたはいいものの、関連するASP広告がなかったら紹介するものがなく、報酬につながりません。
例:「Webデザイナー」を副業ブログの1テーマに選んだ場合
たとえばWebデザインを職業としているとして、副業ブログの1つのテーマに「Webデザイナー」をえらんだ場合。
スキル習得の過程がすべてネタになるので、勉強のための本やアプリ、PC、スクールなどなど、これから目指す人に色々紹介できそうですね。
またWebデザイナーの人気・需要ともに年々高まっていますので、社会人からWebデザイナーに転職したいという人も多いため、転職サイトの紹介も考えられます。
こんな感じで、果たして自分が決めたテーマで紹介できる広告があるのか?あらかじめアタリをつけておきます。
ねらったテーマで広告があるか確認する方法
具体的に自分で想像ができない場合は、下記の方法がおすすめ。
- ①:ASPサイト内で「webデザイナー」と検索してみる
- ②:グーグルで「webデザイナー」と検索してみる
①のASPはたくさんありますが、A8.netともしもアフィリエイトなら、ブログをまだ持っていない状態でも登録できます。
登録をすると、それぞれのASPのサイト内で取り扱いのある広告が検索できますよ。
②については言葉どおりそのままですが、グーグルで実際にググってみてください。
検索上位にある一般ブロガーのサイトをくまなく閲覧してみると、そのテーマで取り扱える広告を見つけられる場合があります。
紹介できる広告がなさそうならテーマ選定のやりなおし
あまりニッチ(需要が少ない)なテーマだと、そもそも紹介できる広告自体がないこともあります。
そんなときは残念ですが、副業ブログでとりあつかうテーマを再検討してみたほうが得策です。
副業ブログの始め方ステップ③:メインとなるキーワードを決める
Designed by roserodionova / Freepik
次に、ブログ記事を書くにあたりメインとするキーワードを決めていきます。
Q:キーワードとは?なぜ決めるの?
ここでいうキーワードとは、Google(グーグル)やyahoo!(ヤフー)で調べものをするときに検索窓に入れる言葉のことです。
なぜそのキーワードを決めるのかというと、これからあなたが書くブログ(=インターネット上に出すお店)をたくさんの人に知ってもらうには、検索をしてもらうしか方法がないからですね。
Q:「webデザイナー」をそのままキーワードにしたらダメなの?
これもよくある疑問ですが、結論としては「ダメではないけど、もう少しニーズを掘り下げるべき」となります。
「Webデザイナー」のようなそれ自体が1語のキーワードって、有名なWebデザイナーを調べてるのか、自分がwebデザイナーになる方法を調べているのかハッキリ分かりませんよね。
なので、「Webデザイナー」のあとに言葉をくっつけたキーワードでもう少しテーマをしぼったほうが、必要な人に必要な情報をピンポイントで届けることができます。
例:「Webデザイナー」というテーマからキーワードを決める方法
ここからは具体的なキーワードの決め方を「Webデザイナー」を例にして話を進めていきますね。
まず、こちら関連キーワード取得ツールにアクセスしてください。(無料で使えます)
このツールを使うと、インターネット上でwebデザイナーというテーマに関してどんなキーワードが検索されているのかが一覧で分かります。
関連キーワード取得ツールにアクセスしたら、検索窓に「Webデザイナー
」と入力して取得開始を押します。
すると、こんな感じで「Webデザイナー
」に関連するキーワードがたくさん出てきます。
「Webデザイナー 未経験
」、「Webデザイナー 年収
」、「Webデザイナー 資格
」というように、「webデザイナー
」に他の言葉がくっつくことによって、何について知りたいのかが分かりやすくなりましたよね。
この中から、これから始める副業ブログで書いていく記事につかう、キーワードを決めましょう。
ここでは例として、「Webデザイナー 独学
」というキーワードを選んだとします。
副業ブログの始め方ステップ④:関連キーワードを洗い出す
Designed by rawpixel.com / Freepik
今度は「Webデザイナー 独学
」というキーワードで、もういちど関連キーワード取得ツールで調べてみます。
するとこんな感じで、「Webデザイナー 独学
」はさらに3語の複合キーワードまで掘り下げることができました。
「Webデザイナー 独学 フリーランス
」、「Webデザイナー 独学 本
」、「Webデザイナー 独学 勉強法
」、「Webデザイナー 独学 期間
」、「Webデザイナー 独学 主婦
」…3語の複合キーワードがたくさんありますね。
初心者は、まずは3語の複合キーワードで記事を書いてみよう
2語の複合キーワードからさらに3語の複合キーワードに掘り下げることができる場合、初心者はまずは3語の複合キーワードをつかって複数記事を書いていきましょう
なぜならブログを始めたてのうちは、「Webデザイナー 独学
」1本だけで記事を書いても、なかなかアクセスが集まらないからですね。
超ざっくり説明すると、新しいブログは古くから存在するブログに比べてドメインパワー(ブログのパワー)が弱いわけです。
ブログを立ち上げる前に、まずは下準備が大事
ここまでのステップで、これから始める副業ブログのおおよその構想は何となくつかめたでしょうか?
ジャンルやテーマにしろ、広告にしろ、「なんとなくまだボンヤリしてるな・・・」という場合は、もう一度ステップ①に戻ってじっくり考えてみてください。
最初にコンセプトをある程度明確にしておくことで、副業ブログ成功のスピードも変わってくるはずです。
副業ブログの始め方ステップ⑤:ドメインを取得する
Designed by rawpixel.com / Freepik
いよいよここからは、具体的にブログを立ち上げる作業に入っていきます。
まず最初にやるべきことは、インターネット上に表示させる自分のブログ名(アドレス)を決めることです。
たとえばyahoo!JAPANのホームページアドレスはhttps://www.yahoo.co.jp/ですが、yahoo.co.jp
の部分がインターネット上に表示させるブログ名(アドレス)で、これが「ドメイン」と呼ばれます。
副業ブログを始めるなら「独自ドメイン」で
ドメインは、各種ブログサービス(ライブドアブログやFC2ブログ、ヤフーブログやアメブロなど)を利用すれば、無料で取得することも可能です。
しかし副業でブログを始めるのであれば、有料にはなりますが自分で取得したドメインを使ったほうが良いです。
なぜかというと、無料ブログサービスによっては、ASPの広告を貼ることが禁止されていたりするからです。
広告が貼れたとしても、ブログサービス側があらかじめブログ内に組み込んでいる広告が邪魔になったり、とにかくいろいろ制約が出てくる場合が多いんですね。
それと、Googleアドセンスの広告も利用したい場合は、独自ドメインじゃないと申請のさい審査が通らないという問題もあります。
「有料なんて、まだ稼いでもいないのにそんなにお金かけられないよ…!」と思う方もいるかもしれませんが、前述のとおり副業ブログといってもビジネスです。多少の出費は仕方なしと思ってください。
ドメイン取得サービスの業者は「お名前.com」がおすすめ
ドメインの取得は、そんなにびっくりするほどの費用はかからないのでご安心ください。
種類にもよりますが、1年契約で1,000円ちょっとで契約できるものもあります。
ドメイン取得のサービス業者はいくつかありますが、お名前.comというドメインサービスが有名です。
ブログ初心者は、あれこれ言わずここで取得しておけばまず間違いはありません。
注)ドメイン名はよく考えて!
ちょっとここで私の過去の失敗経験から、声を大にして言わせてください。
ドメイン名は、適当に考えずにかならずじっくり吟味して付けてください。
なぜなら、ドメインは一度取得してしまうと名前の変更が効かないからです。
ドメイン名をブログのタイトルや、自分のニックネーム(ハンドルネーム)に合わせる場合はなおさらです。
ブログタイトル・ニックネームふくめ、よーく考えてくださいね。
よーく考えましたか?そのドメイン名で、迷いはありませんか?大丈夫?・・・の状態にしてから、以下のリンクよりドメイン取得作業に入りましょう。
» お名前.comでドメインを取得する
副業ブログの始め方ステップ⑥:サーバーを借りる
Designed by fullvector / Freepik
無事ブログのドメイン名が決まったら、サーバーを借りましょう。
サーバーというのは、自分のブログを置かせてもらう、いわば土地のようなものです。
ドメイン名を決めただけでは、まだ自分の居場所が確保できていない状態なので、ブログを表示させることができません。
レンタルサーバー業者はエックスサーバーがおすすめ
ドメイン取得業者と同じくレンタルサーバー業者にも色々ありますが、初心者におすすめなのはエックスサーバーが有名です。
よほど専門知識がある人をのぞいて、大部分がレンタルサーバーと言ったらエックスサーバーを選択しますね。
プランはピンキリですが、いちばん安い「X10」というプランで十分。
» エックスサーバーでサーバーを借りる
余談:ロリポップはマイナーかも。。。
ちなみに、当ブログは現在ロリポップを利用中なんですが、落ち着いたらエックスサーバーに移管する予定です。
コスパに惹かれてロリポップを選んだのですが、管理画面が使いづらいのと、どうやら使う人が少ないからか、情報が少なすぎるんですよね・・・。
ブログ初心者がサーバーを決めるにあたり、かならずと言っていいほどエックスサーバーと比較されるのがロリポップです。
たしかに、ロリポップのほうが費用的に安い(プランにもよりますが、エックスサーバーの半分ほど)。
ですが、初心者は何かトラブった時に情報が多いエックスサーバーのほうが安心と思います。
副業ブログの始め方ステップ⑦:WordPressでブログを開設する
Designed by rawpixel.com / Freepik
ドメインの取得とサーバーのレンタルでネット上の居場所を整えたら、次はいよいよブログの開設です。
ブログの開設には、「WordPress(ワードプレス)」というブログシステムを使います。
WordPressというシステムをサーバーにインストールすることによって、ようやくブログというものをネット上に表示させることができるんですね。
WordPressを導入すれば、HTML言語など難しいプログラミング知識がなくても、誰でもホームページやブログを作ることができます。
WordPressの導入方法
導入方法には以下の2つあります。
- ①:WordPressをパソコンにダウンロードし、FTPソフトを使って手動でサーバーへアップロードする
- ②:契約したレンタルサーバーのサイトから、自動でWordPressをインストールする
パソコンに詳しい場合をのぞき、初心者は②の方法がお手軽かと。
たいていのレンタルサーバーには、WordPressの自動インストール機能が備わっています。
ちなみにステップ⑦で紹介したエックスサーバーも、「WordPress簡単インストール」というサービスが付いているので、サイトに記載のマニュアル手順通りに操作を進めれば、初心者でも簡単にWordPressをインストールすることが可能です。
おすすめのWordPressテーマ
WordPressは、テーマ(テンプレート)を変えることによって見た目のデザインを変えることができます。
おすすめは、1万円前後の有料にはなってしまいますが、アフィリエイトブロガー向きに考えて作られたもの。
なぜなら、あらかじめSEOに配慮されていたりする点がすばらしいからですね。
自分で環境を整える手間が省けるので、そのぶん初心者は記事を書くことに集中できると思います。
賢威やAFFINGER5(アフィンガー5)が有名です。
副業ブログの始め方ステップ⑧:ASPに登録・広告提携する
Designed by rawpixel.com / Freepik
無事ブログを立ち上げることができたら、さっそくASPに登録していきましょう。
何はともあれ、ASPに登録して広告提携しないことには、ブログに広告が貼れません。
とはいえASPには10数社以上あり、初心者がぜんぶ登録しようとするとけっこう大変。
なので、もっともメジャーな7社を、上からおすすめ順に7社ピックアップしました。
どれも定番中の定番ASPです。案件多めで、初心者でも操作しやすい仕様になっています。
初心者のうちは、まずは上記7社のASPに登録すれば十分事足りるかと。
広告案件の提携も合わせてしよう
ASP登録のついでに、アフィリエイトしたい広告プログラムを検索して、めぼしい案件があれば提携申請も合わせて済ませると早いです。
1点注意として、広告案件のなかには即時提携できるものと審査が必要なものがあり、審査が必要なものはある程度ブログの内容が充実していないと提携がむずかしい場合もあります。
その場合は、次の「ステップ⑨:ブログ記事を書く」で記事を数記事書いてから提携申請したほうがスムーズです。
副業ブログの始め方ステップ⑨:ブログ記事を書く
お待たせしました。ここまで来てようやく記事が書ける準備が整いました。
記事を書くコツとしては3つありまして、下記のとおり。
- 手順①:1記事につき1キーワードを含める
- 手順②:Googleで検索してライバルチェックする
- 手順③:ひな形を使ってライティングする
順に解説します。
手順①:1記事につき1キーワードを含める
ブログ記事は、キーワードを1つずつ使って書いていきます。
重要なのは、「1記事につき1キーワードにすること」です。
ステップ④で洗い出した3語の複合キーワードを例に説明すると、
「Webデザイナー 独学 フリーランス
」というキーワードで1記事書き、また別の記事で「Webデザイナー 独学 本
」というキーワードをつかって1記事書く、という具合ですね。
記事タイトルには必ずキーワードを入れる
記事のタイトルには必ずキーワードを入れます。
まちがっても、「花子の日記○月○日」とかはダメなのでご注意を。
キーワードは、なるべく文頭のほうにもってくるようにします。
なおかつ複合キーワードの前後は入れ替えることなく、可能な限りそのままの順番で入れるのが良いですね。
本文には、記事タイトルの答えを書く
肝心の記事の内容ですが、記事タイトルの答えを書くようにします。
ユーザーが知りたいこと(悩み)を解決してあげる感じですね。
記事タイトルと中身(本文)が必ず一致しているということが大切です。
文字数に決まりはありませんが、最近の傾向としては3,000文字前後はあったほうが良いかと。
手順②:Googleで検索してライバルチェックする
記事につかうキーワードをえらんだら、いきなり書き始めるのではなく一度ググり、検索結果1位〜10位の内容をざっとチェックしてみてください。
検索結果はGoogleが評価した答えなので、ユーザーから求められている内容の傾向がつかめます。
何について書いたら良いか?アタリも付けやすくなりますよね。
丸パクリはもちろんダメですが、検索結果の現状を参考にしつつ狙ったキーワードで記事を書いていくのがポイントです。
加えて、ライバルが書いていない違った切り口も盛り込むことができると、オリジナル記事となり評価も期待できます。
手順③:ひな型を使ってライティングする
記事を書くには、「文章の型」を使うと便利です。
スラスラ悩まずに書けますし、何より論理的で読者にも分かりやすい記事に仕上げることができます。
文章の型には色々ありますが、おすすめは「PREP法(プレップ法)」ですね。
PREP法(プレップ法)とは
下記の順番で文章を書く手法のことです。
最初に結論を言ってしまう手法ですね。
ブログ記事にPREP法をつかうメリットとしては、読者にとって知りたいことが真っ先に分かるという点。
回りくどくないですよね。
ちなみに、今まさにPREP法を使ってお伝えしています。下記に書き出してみますね。
- 結論(主張) 記事には文章の型を使うと便利
- 理由 スラスラ迷わず書けて、読者にも分かりやすいから
- 具体例 PREP法(結論から言うので分かりやすい)
- 結論(再主張) だから文章の型を使いましょう
こんな感じで、ライティングをしていくとスムーズです。
副業ブログの始め方ステップ⑩:SNSで記事をシェア(拡散)する
twitterなどのSNSを利用している場合は、記事更新のたびにツイートでお知らせしておきましょう。
ブログ記事を書いても、インターネット上からアクセスが集まるまでには、早くても3ヶ月はかかると言われています。
SNSを併用すれば、SEOやGoogle(検索エンジン)に依存することなく、また違った宣伝経路を別で持つことができますよね。
副業ブロガーは戦略にtwitterを積極的に取り入れよう
あなたがまだtwitterアカウントを持っていない場合は、これを機にぜひ作成するのがおすすめです。
ブログ戦略のひとつとして、副業ブロガーがtwitterを利用することは、今では必須となっています。
ひとつ注意点として、twitterのアカウントはブログの内容と親和性の高いものにしておきましょう。
これまで例にしている「Webデザイナー
」というテーマを例にあげると、ブログの内容がWebデザイン中心ならtwitterでツイートする内容もWebデザインに関連するお役立ち情報など、というふうにですね。
【副業ブログの始め方:さいごに】初心者はまず手を動かしてみよう
Designed by rawpixel.com / Freepik
細かいテクニックは色々ありますが、まずは最低限の手順をお伝えしてきました。
あまり難しく考え過ぎてしまうと、初心者は長続きしません。
まずは正しいステップが分かったところで、さっそく行動に移してみましょう。
手を動かしてみないと何も始まりませんよ。
各種手続き先をまとめておきます
ブログを作るサービス
- ドメインを取得する
お名前.com - サーバーを借りる
エックスサーバー - WordPressテーマの導入
賢威/AFFINGER5(アフィンガー5)
初心者が登録すべきASP