こんにちは、あおいです。
ブログが続かない人「ブログを書こうと決めたのに、なかなか続きません。ブログが続けられる人は、どうやっているんだろう。何かコツやヒントがあれば教えてほしいです(切実)。」
今回は、こういうお悩みについて。
私はといえば、普段インハウスデザイナーとしてフルタイム勤務しておりますが、子育て・家事もしつつ、家でブログを書いています。
ブログ歴といいますか、「ブログでお金を稼ぎたい」と初めて思ったのは、かれこれ10年以上も前のことでして、これまで細々とやってはきましたが、、、
自慢じゃないですが、一度もコンスタントに継続できたことがありませんでした。
とはいえ、最近ようやく「どうやったらブログが続けられるか」というコツが分かってきまして、結論はタイトル通りなのですが、当記事にて詳細を掘り下げますのでどうぞお付き合いください。
ブログが続けられる人は、書くことを義務化している件
ブログをちゃんと続けたかったら、私情は挟まず、淡々とやるしかないですね。
ブログを書く=義務化とは
「ブログが義務」の意味がよく分からないと思いますので、具体例を出します。
具体例:ブログは主婦でいう「夕飯作り」と同じ
ブログは、例えるなら主婦の「夕飯作り」と同じかなと。
夕飯作りって、きほん主婦だったら、ほとんどの人が当たり前のように毎日しますよね。
私が主婦なのでこのような例をあげましたが、たとえば会社員なら「毎日会社に行く」とかでも同じ話です。
病気とかよっぽどのことがなかったら、毎日深く考えなくても、たいていの社会人はふつうに会社に足が向きますよね。
ようは、日常において立場上「やるのが当たり前」なことと、ブログを書くことも同じようにしたら良いということです。
義務にしたら、やらない理由はない
ブログを書くことを義務化にしたら、きほん「当たり前に毎日やること」になるので、いちいち毎日「今日はやるべきか、やらないでおくべきか」みたいな一人問答はあり得なくなります。
夕飯の支度でいえば、目の前にお腹を空かした子供がいたら、「やる」の一択しかないですよね。
義務だから、ブログを習慣にしよう
ここまで読んで、「ブログが義務とか理屈で分かっても、それがなかなか出来ないから難しいんだよ!」という声が聞こえてきそうですが、これはもう、早い話「ブログを習慣化するしかない」話だと思います。
習慣の例①:夕飯作りの場合
主婦なので夕飯作りを例にします。
- 会社を出る→ 夕飯の買い物する→ 帰宅して夕飯を作る
私の場合、平日は上記の通り。
会社を出たらその流れで買い物へ行き、買い物を済まして帰宅したら、さらにその流れでそのままキッチンに立ちます。
「献立何にしよう」ということで頭は悩ませますが、上記一連の流れ自体については「ほぼ思考停止」しており、「体が勝手に動く」感じです。
人によって夕飯作りのプロセスは違うとは思いますが、とはいえどんなステップを踏むにせよ、主婦はみんな当たり前のように、ほぼ毎日こんな感じでやっているはず。
ブログについても同じで、続けられるようになるためには「作業にいたるまでの道順を、自分なりに考えて体にすり込ませる」、これしかないんですよね。
というわけで、ブログは淡々とやりましょう
くどいようですが、「ブログを続けられる人」になるためには、私情はいっさい不要ですからね。頭から私情は排除すべしです。
淡々と、ある意味割り切って進めましょう。
ブログを続けるために、うまく義務化するコツ
どうしても「モチベーションが上がらず、グダグダしてしまう」人向けに、対処法を伝授します。
習慣のための「トリガー」をつくる
「これをしたら作業スタート」といいますか、「そのあと気がついたら、知らぬ間に波に乗れてる」というような、何かきっかけになるポイントをつくることですね。
「夕飯の支度前にブログ記事を書く」と決めた場合
この場合は、下記です。
- 買い物をして帰宅
- →食材を冷蔵庫にしまう
- →ダイニングの椅子に座る
- →ブログ用の下書きノートを開く
上記のように、一連の流れを決めて、インプットしてしまえばOK。
あたり前すぎる話で申し訳ないのですが、、、とはいえ根本は、こんな単純なことだと思うんですよね。
結論:トリガーをいかにつくれるかが鍵
ハミガキとかでもそうですが、「歯を磨こう」と思ったら、反射的に洗面所に行きますよね。そうしたらもう、ハミガキするしかありませんので。
ですので、さきほどの夕飯の支度前のブログ作業の例もそうでして、「ダイニングの椅子に座ってノートを開く」というアクションをしないことには、そのあとのブログ作業にはぜったいにつながりません。
すみません、なんだかふだん、子どもに言うような話になってしまったかもしれません。とはいえ、これが本質ではないかと思います。
補足:手抜きパターンも考えておこう
「トリガー」のおかげでスタートラインに立てても、「今日はどうしても気分がのらない」・・・って時もありますよね。
そういった場合の、逃げ道を自分に作っておくことも大切です。毎日毎日ぜったいに「完璧」を求めるのもツライですので。
夕飯作りの例
またまた主婦業の例ですみません。夕飯作りでいうと、下記の通りです。
- 今日はなにか億劫だな。。。買い物はやめて、冷蔵庫の残り物で済まそう
- 何もかもメンドくさすぎる。作るのはあきらめて、ラーメンでも食べに行こう
これをブログに当てはめると、こうです。
- 今日はムリかも・・・キーワード選定から主張決めをして、記事の筋道だけでも立てておこう
- あの記事のマネタイズ導線まだ考え中だったな・・・アマゾンでも探してみよう
- いつも写真探しに時間がかかるから、今日は写真をまとめてダウンロードしてしまおう
上記の通り。
仮に「1日1記事書き上げるのが目標」だとして、これって甘いですかね。
とはいえ、ブログの習慣化が途中で頓挫してしまうよりは、よっぽど良いと思います。
というわけで、以上です
ブログを書くということは、別に何か特別なことなんかじゃありません。
ブログって、受験勉強みたいに勉強して覚えまくって、テストとか乗り越えないといけない・・・というわけではないですよね。
もちろん本格的な運営を追求すると、「論理的な思考」とか、「マーケティング思考」が必須にはなってきますが、ブログを書くという「作業」だけで言ったら、そんなに難しいことじゃないはずです。
そこを理解して、まずは淡々と、やってみましょう。
まずは「ブログを続けられる人」になってこそ。そこから見える景色もあると思います。